2010年1月31日日曜日

風邪だから哲学

こんにちは。

1月も終わろうとしていますが、散々な出足でした。。。とにかくずーっと風邪をひいております^^;
あまり風邪を引かない人間なのですが、いったんひくとなかなか治らないというパターンが多く、特段無理をしているわけでもないのに肺炎の手前までいっていたりします。今回はそこまでいきませんが、治りかけてはぶりかえすという悪循環で未だに完治しておりませぬ。
そのせいかどうかわかりませんが、SLも大航海もバーチャルワールドにインする気力がまったく沸いてこない現状。この2週間ほどは、暇がありますとDVD観たり読書したりして過ごしています。

で、表題ですが、このように体力も気力もイマイチで、モチベが下がっているダウナー状態のときは、哲学関係の本を読むのがいいですよ、という話^^; 小説とか詩を読むのはパワーいりますから。その点、哲学の本は淡々と論理的に書かれていますので意外と疲れないのであります。それにそもそも哲学というものは、様々なアプローチがあるものの、「存在」、「ある」、「いる」ということはどういうことなのか?本当にある(いる)のか?という問いかけに対してあれやこれやと考えるものですから、ダウナー状態には適しています。逆にハイなときに読むジャンルじゃありませんね。。また、ネットとかバーチャルワールドとかとリアルを行き来するようになった現代人にとって、「存在」について考えてみることは、ネットがなかった昔とはまた異なる意味があるように思います。

例えばセカンドライフを例にとりますと、ログインしているとき僕Wacky Piekは確かにセカンドライフのワールドの中に存在します。少なくとも僕自身はそう感じています。逆にログインしなければ存在しない、そう感じています。リアルと違って存在と非存在のスイッチがあるわけです。でも本当にログインしていないとき僕は存在しないのか?またその逆は?というと難しいのです。たとえ1週間ログインしていなくても、僕の土地や家やペットはワールドの中に存在しています。存在の手がかりが残っているわけです。また僕がよく行く店の方々や友達の記憶にもWacky Piekは存在しています。必ずしもスイッチでオンオフできるわけじゃないのですね。一方、Wacky Piekの存在は、リアル同様とても曖昧でもあります。僕自身が感知するWackyはひとつなのですが、他者にとってのWackyはひとつではありません。モニターやマシンスペックによって見え方が千差万別だからです。リアルにおいて一本のペンが万人にとってひとつではないことと同じですね。

何を言っているかよくわからなくなってきましたが(笑)、存在について考える=哲学、とした場合、バーチャルワールドにおける存在を考えながら哲学してみると非常におもしろい、そういうことなんです。ネット社会はとても哲学的なんだなと感じたりします。

ちなみにお気に入りの哲学者もいませんし、ちゃんと勉強したわけでもないので、さまざまなアプローチを理解しているかどうか甚だ怪しいです。ただ、下手な小説よむくらいなら、哲学書のほうがおもしろいと僕は思います。食わず嫌いのひとは、有名な木田元さんの著書でも読んでみるとわかりやすいしおもしろいのでおすすめです。ハイデガーが専門ですが、入門書みたいなものをたくさん書かれているので是非一読を^^

あー、風邪はやくなおらんかな。。。。><

2010年1月26日火曜日

トマス・ヒットマン・ハーンズ~黄金の中量級

こんにちは。

最近はあまり観ないのですが、ぼくは格闘技も大好きです。新日プロレス~UWF~RINGS系のいわゆるゴッチのストロングスタイルレスリングと今の総合格闘技の合間あたりが一番好きです。でグレーシーに始まる今の総合格闘技は単調でつまらないので観ません。K-1もアーツら初期の頃は好きですが今は観てません。でも一番好きだったのは、80年代に「黄金の中量級」といわしめた時代のボクシングです。

黄金の中量級時代をつくったスター選手は4人。ヒットマン-トマス・ハーンズ、石の拳-ロベルト・デュラン、マーベラス-マービン・ハグラー、エクスプレス-シュガーレイ・レナード。特にハーンズ、レナード、ハグラーの3人は、数階級をまたいでタイトルマッチを何度も戦い、数少ない敗戦は互いだけ、みたいに、まるで他にまったく選手がいないのかと思うくらい、タイトルを独占していました。

面白いのはこの4人のボクシングスタイルがみな違うことです。ハグラーとデュランは、ガードを固めて間合いを詰めながらハードパンチを放つインファイト。特にハグラーは打たれ強い上にパンチも強く、完成度から見てもおそらくこのなかで最強でしょう。ハーンズは、ノーガードでスウェイだけでパンチをかわしながら強打でKOをねらうヒットマンスタイル。リーチが長く一撃必殺のパンチをもちますが、パンチをかわすスタイルで打たれ弱いためにリスクも高いです。レナードはエクスプレスの名の通りハードパンチャーではないもののフットワークとスピードで確実にダメージを与えていくアウトボクシング。

こういうタイプの異なる同志がしょっちゅうぶつかるわけですからたまりませんね!ヘビー級はパンチは重いがスピード感に欠ける、軽量級はスピード感はあるがパンチが軽い、両方の魅力をもった中量級が一番おもしろいと思うぼくは、大好きな4人でした。なかでもハーンズのファンでしたね。

片腕をだらりとさげるハーンズのスタイルはリスクが高いのですが、テクニカルだし観ていておもしろい。KOするかされるか、どちらかしかないですからね。試合前のにらみあいでは、ちびりそうになるくらい怖いハーンズ(なにせ殺し屋ハーンズですから。。。)ですがインテリですし。強いだけじゃなくて非常に魅力のある選手でした。

ボクシングも最近観てないなあ。。。^^;

2010年1月21日木曜日

愛するバルサ

こんにちは。

バルサって外国に残してきた彼女の名前・・・じゃありません。いうまでもなく、FCバルセロナ。日本のサッカーに興味がない非国民なぼくが愛する欧州フットボールで、イングランドプレミアリーグとならぶ最高峰のリーガエスパニューラプリメーラの常に優勝を争う名門クラブです。2009年は、08/09シーズンのリーガ、欧州チャンピオンリーグ、スペイン国王杯、クラブワールドカップの4冠を制し、現在09/10シーズンでは国王杯こそ敗退したものの、リーガの首位を無敗で走っている、現時点最も完成度が高いと思われるクラブです。そしてぼくがこよなく愛するクラブです^^

バルサの特徴は、緻密なパスワークに高度なテクニック/スピードが加味された攻撃的で美しいプレイスタイルにあります。別の言い方をすると個人技とチームプレイが絶妙にかみあってると言いましょうか。常時中盤から敵陣でボールをキープし回しながら隙間をさぐり、見つけると針の穴をとおすようなスルーパスやメッシに代表される光速ドリブルで突破してゴールに迫ります。そのため、ディフェンスラインが高く、中盤から敵陣でプレスをかけて相手のボールを奪う守備戦術ですので、もしボールを奪い損なうといわゆるカウンターアタックで一気に自陣に敵がつっこんでくる危険があり、実際そういうシーンが結構あります。ただ、そのリスクもおもしろさのひとつです。またバルサのすごいところは、攻撃参加しているディフェンダーの戻りが速いので簡単にカウンターはとれません。また主将プジョルを中心としてラインの統率もとれています。カシージャスに隠れがちですが守護神バルデスの能力の高さも光りますね。

昨年の移籍でエトーが抜けて、イブラヒモヴィッチが加わったとき、決定力においてはまったく問題ないけれども、イブラはエトーほど守備をしないのでは?という不安がる意見が多かったです。センターフォーワードなのに守備???って思うひとがいるかもしれませんが、前述したようにバルサのディフェンスは中盤から敵陣でのプレスで行うため、こういう意見が出てくるんですね。個人的には、ここまで観ていて、確かにエトーほど守備はしないかもしれませんが、その分エトーとは全く異なるポストプレイ、それも強靱なフィジカルと繊細なテクニックに裏打ちされた究極のポストプレイがバルサに加わった分、プラスだと考えています。

バルサのもうひとつの特徴は、下部組織(カンテラ)で育てた選手を中心としたチーム作りです。これはレアルなど一部のクラブをのぞけば、バルサだけでなくスペインリーガの特徴でもあるのですが、バルサの場合はイニエスタ、メッシ、シャビ、プジョル、最近でもペドロ、ボージャンとチームの柱であるだけでなく、世界トップレベルの選手を出しているのが特徴です。アーセナルに引き抜かれたセスクもそうですね(バルサは思い切り後悔していて、二度とそうならないように気を配っています)。いわゆる「生え抜きの選手」主体のチーム作りはジャンルを問わずファンにとって魅力ですよね。プロ野球ならタイガースファンであるぼくですが、アニキは大好きだし矢野も下やんも彼らがいるから今の強さがあると思ってはいても、先般引退した赤星を筆頭に、鳥谷や関本が活躍してくれることが何よりうれしいし、はやく桜井あがってこいよ!という気分になるのも生え抜きだからこそです。バルサにしてもカンテラ出身の新人が出場して活躍したときは熱狂的な歓迎を受けるのですが、当然ですね。補強はあくまで補強であって主力が全部補強組になっちゃったらぼくは少なくとも興ざめですから。。。

ちなみに就任一年目にして最強のクラブに押し上げたグアルディオラ監督自身、カンテラ出身の1990年代のバルサのスーパースターです。クライフ率いるドリームチームの中盤の要。名選手必ずしも名将にあらずという言葉は彼には無縁でした。冷静でありながらめちゃくちゃに熱い男です。しかも男前。。。^^;

バルサの魅力はまだまだ語り尽くせませんが、今回はこのへんにしておきます。これからも熱い、バルセロニスタでありたいと思うのであります。

2010年1月19日火曜日

出足不調~><

こんにちは。

いやあ今月も早後半に突入しようという勢いですが、正月からずっと調子悪いです。。。

インフルエンザじゃないただの風邪なのですが、長い長い。。。。

直ったかと思ったらまたぶり返す、その繰り返しでね。。

おかげで3ヶ月に一度の定期検診を受けている持病(おしりじゃありませんw)のほうの症状にも影響が出ていて体調悪いっすう。。。><




おまけに不景気が仕事を直撃しているし。。

今年の行く末を暗示しておりますなあ;;

まあ今は耐えるしかないかw

2010年1月11日月曜日

地球に落ちてきた男 デビッド・ボウイ

こんにちは。

ぼくの大好きなミュージシャンのひとり、デビッド・ボウイーについて語ってみます。
彼の音楽を初めて聞いたのはアルバム「Low」。何でそのアルバム?と思うかもしれませんが、初めて聞いたロックがイエスの「危機」だったとか、ぼくの場合、マニアックな出会いから始まるみたいです・・・。「Low」は、一時期傾倒したアメリカに決別しヨーロッパ(このときはベルリン)に回帰して初の作品ですが、ボウイの作品のなかでも最も前衛的なアルバム。ぼくはあまりの凄さにショックを受け、以後ボウイのアルバムを新旧片っ端から買い漁ることになるのです。そうしてこの超天才の大ファンになったわけですね。



どんなミュージシャンもその時期その時期で音楽性が変化することは多いですが、ボウイの場合は出すアルバムすべてが異なるといってもいいくらい変化します。マルチと呼ばれる所以ですね。シングルヒットをねらったようなポップ性の高い曲を作ったかと思えば、さきほどの「Low」のように前衛的な作品をつくってみたり、初期代表作のひとつ「ジギースターダスト」のようにオーソドックスなブリティッシュロックでまとめたかと思えば、「ダイヤモンドの犬」のようなグラムロックど真ん中の耽美的でハードな世界を演出してみたり、「ヤングアメリカン」のような明るいアメリカンロックしてみたり、なんでもありです。ぼく個人は、アメリカよりも薄暗いロンドンの街頭で生まれるロックのほうが好きなので。「ジギー」「ロウ」「ヒーローズ」「ダイヤモンド」あたりが好みなのですが、まあ彼の場合はどのアルバムも好きですね。

デビッドボウイという男、音楽性がマルチなだけではありません。もちろん作詞作曲はすべて彼自身。歌唱力はといえば、低音ボイスの美しさを生かしてあえてルーリード風に怠惰に歌うこともありますが、真面目に熱唱すると声量といいテクニックといいトップクラスのレベルを誇ります。一度シナトラとクリスマスソングをデュエットしたシーンを見たことがありますが、負けてませんからね。。さらに中性的で美しすぎるルックスを持ち、実際に性的に「両刀使い」です^^;。60歳を超える彼ですが今もかっこいい。。楽器もメインではありませんが、ギター、ピアノの両方をこなします。俳優歴も長く、その影響か、演劇的なライブステージの演出もときに行われます。このあたりは英国のカリスマ、ピーター・ガブリエルと似たところがありますね。

まあとにかく、デビッドボウイの場合、できないことを探すほうが難しいです。。。マルチ性はときに器用貧乏になりかねないのですが、彼の場合はどの才能もトップクラスなのでOKなんでしょうね。かれの映画に「地球に落ちてきた男」という作品がありますが、本当の話、宇宙人なんじゃないでしょうか???曲にも宇宙とかSFチックなものが結構ありますしね^^

ちなみに彼に限らず、ブリティッシュロック全体に言えることですが、非常に幅広い人脈を持ちアルバムごとに登場するゲストミュージシャンも極めて多彩なので、彼を手がかりにして同時代のミュージシャンを知ることができます。ぼくの場合は、ルーリード(ベルベットアンダーグラウンド)とブライアンイーノがその代表かな?

2010年1月6日水曜日

ルフィ 17歳最後の冒険・・・

こんにちは。

ワンピースの劇場映画「Strong Wprld」が記録的な動員数で凄いことになってるみたいですね。尾田先生の原作、総指揮の初めての映画、0巻の配布など予想はしていましたが、これほどになるとは改めて「ワンピース」のすごさに感動します。機会があれば見に行きたいですが。。。

さて、情報によると劇場で配られるパンフ、0巻に書かれた尾田先生のコメント、「これがルフィの17歳最後の冒険になります」というくだりがワンピファンの想像力をかきたてているようですね。現在、ジャンプ連載中の本編のほうが、白ひげVS海軍のすさまじい戦争にになっているのでいろいろと想像してしまいます。自分なりに考えてみました。

時間軸だけ考えると、本編のルフィは17歳、現在仲間は世界のあちこちに離散してしまっています。一方、映画のルフィも17歳、しかしブルックもふくめて仲間は全員揃っています。そして映画のシキとの戦いが17歳最後の冒険ということなら単純に並べるとこうなります。

シャボンディ諸島で麦わら海賊団離散->インペルダウン編->マリンフォードでの大戦争(現在の本編)->???・・・・・->シキとの対決(映画)

???で仲間と合流していなければならなくなります。しかし、「そして1年後」という感じで時間をとばすのであれば、尾田先生がいうところの「半分」にあたる今の大戦争終結後のほうが都合がいいですね。なのでぼくは本編と映画の時間軸は無視します。そもそも映画を観ている前提で本編があるはずがないですしね。なので、以下のように推測します。

・この大戦争で白ひげは死にひとつの伝説が消える
・エースは助かり白ひげのあとをつぐ
・ルフィも助かるがホルモンの副作用等ダメージが大きすぎて長期間の治療が必要となる
・海軍も大ダメージを被るが、エースは処刑できなくても白ひげを討ち取ったことで面目が立つ
・麦わらの仲間はそれぞれシャボンディ諸島のサニー号のある場所へと向かう

そして一年が過ぎた・・・

という感じかなと。。。

この漫画では基本的にキャラは死なないのですが、ロジャーは死んでます。伝説となる存在は例外だと思うんですね。だから白ひげはここで死ぬと思います。今週号で彼は若者に明るい未来がみえないうちは死ねない、と吠えています。逆に言えば、自分に代わる新しい未来が見えたなら死ねる、ということでしょう。シャンクスはルフィに新しい未来を見て片腕をやりました。そして白ひげも同じものをルフィに見て死んでいく、そんな展開じゃないかと思います。もちろんエースは重要なキャラですので、助かると思いますし、そうでないと白ひげにかわって仲間の面倒を見る存在がいません。

ただ麦わら一味がどうやって合流するのか?は想像がつきませんね。。仲間が離散してリアルで1年流れているわけですし、海賊のシンボルである船、サニー号も1年見ていません。なんとか早く合流してもらいたいものです^^

2010年1月4日月曜日

マルセイユ酒場のイレーヌ

こんにちは。

イスパニアイベントも3/4くらい進みましたが、このイベントはなんといってもマルセイユ酒場娘、イレーヌでしょう!黒髪に神秘的な黒い瞳。イレーヌはなぜかマルセイユにいるのですが、リアルでスペイン大好き(フラメンコ好き)なぼくは大ファンであります!



ちなみに主要拠点の酒場娘には好みがあるのですが(調理がうまい人が好きとか、剣術の達人がすきとか)、なぜかイレーヌには好かれている模様。←酒場マスター談。。。